社労士試験 通学講座 情報サイト 社会保険労務士2011 本科 2011年度通学講座 8ヶ月学習の総合カリキュラム 釈迦保険労務士 実戦答練'11 2011年度 中上級者 通学講座 6月12日開講!!

当ページからの申込方法(オンライン)
お問合せ
資料請求
試験概要
合格体験記
東京法経学院トップページ
 

「通学講座で合格をゲット!」

N.Yさん(愛知県)

◆短期合格のためにとるべき方法は…

 私は社会保険労務士試験を2度目の受験でクリアしました。1度目の受験の時は参考書も読まずに問題集を2冊解いただけという状態で受けましたので,はなから結果を期待せず会場の下見のつもりでいました。そのため,2年目とはいえ初学者に毛の生えた程度という状態でのスタートでした。それでも「社労士試験には横断的な知識が必要」ということだけは実感しましたので,2年目には通学か通信できちんと学習対策をしようと思いました。
 受験をするにあたり,東京法経学院を選んだのは,副教材として使用されている「社労士合格データベース」(以下「データベース」といいます)」が気に入ったからです。この教材は,択一試験の過去問が出題肢毎に条文別に並べられているもので,順を追って学んでいくべき初学者にふさわしい教材だと思います。
 結局,学校が市内にあったため通学を選び,1月から通学講座を受講しました。1年目の独学の頃は「標準報酬月額」などといった用語を理解するのも苦労しましたが授業を耳で聞くことによって用語が記憶の中に定着しやすくなるのがありがたいと思いました。授業は1科目を2〜3週間で終えるというペースで進むので,しっかりついて行くために復習に力を入れることにしました。そこで有意義に活用できたのが先の「データベース」です。授業の進度に合わせて復習し,次回の授業までには9割方解けるようになることを目標にしました。
また,東京法経学院のテキストは自宅学習に非常に向いていました。丁寧に説明してあり「初学者が読んでわかる」構成です。長時間の授業では集中力が途切れて聞き漏らすこともありますが,そんな場合でも「読めばわかる」テキストは非常にありがたいものでした。

◆具体的学習方法

 私はデータベースとテキストをメインに学習しましたので,データベースにテキストの参照頁をメモするようにしました。これは後で復習する際に必ず役に立つのでお勧めです。
私が今年合格できたのは,早目に「合格データベース」で学習したお蔭だと思っています。
 5月に答練が開始されてからでは,このデータベースを攻略するのはよほど時間のある方でない限り不可能です。
 さて,「データベースをしっかりやる」と心に誓った私ですが,4月に入るとかなり遅れを取り始め,以前に勉強した科目についての記憶が心配になってきます。しかし,遡って勉強し直したくても新たな科目が次々に目の前に押し寄せ,倒しても倒しても敵が向かってくるような心境になりながら毎日を過ごしていました。

◆答練の有効活用

 5月下旬からは答練が始まりました。私は答練用に択一式と選択式それぞれに1冊ずつ問題集を購入し,答練の2週間前からその問題集をこなし始めました。
 答練では成績上位者は,一覧表に名前が掲載されます。名前が載ることは非常に励みになりますし,また逆に悪い成績を取ると冗談でなく血の気が引いてきます。答練の元来の目的は弱点の補強です。1回1回の答練の結果に左右されることなく,自分の弱点を把握してそれを乗り越えるという姿勢を忘れないでください。私は懸念していた一般常識で惨憺たる点数でしたので,弱点補強のために一般常識に関する問題集を買って得点力アップを図りました。
 答練は毎週1科目か2科目のペースで進みます。初めは余裕があっても,3週目4週目と続くうちに日々のスケジュールも相当タイトになります。さらに答練期間が終われば全国模試・改正法答練とスケジュールが続き,その1ヶ月後にはもう本試験です。答練開始から本試験までは相当ハイペースな日々が続きます。
 またこの頃になると「覚えたはずのことなのに,頭の片隅にも記憶が残っていない」と樗然とすることが何度もあると思います。大学受験の頃と比較すると,自分の記憶力の減退にショックを受けることもあります。しかし繰り返して覚えていくうちにいつしかそれが記憶に定着しますので,あきらめないでください。繰り返し勉強する過程で自分の進歩に気づくことができることもまた楽しいものです。

◆最後まであきらめない…

 結局,最後の3ヶ月は馬力をかけるしかありません。とにかくがんばり抜いてください。
 試験当日は「なるようになる」と開き直ってリラックスして受験してください。くれぐれも昼休みに選択式の答え合わせなどしないようにご注意を。もし答え合わせをして芳しくない点数を取ってしまった場合,午後からの択一式試験に本気で挑めなくなってしまいます。
 私は試験ではそれなりに手応えを感じ「もしかしたら合格しているのではないか」と期待しながら会場を出ましたが,様々な受験指導校の正解速報を見て選択式の国民年金法が2点しか取れていないことを知りました。当然,受験後のことですので,発表までの3ヶ月弱は実に長く感じました。
 発表は当日の朝からインターネット上の官報で見ました。緊張のあまり震えながら自分の番号を探し,名前を見つけた時は本当にうれしかったです。
 試験に受かったからといって,即開業する訳でもなく生活が何か変わった訳でもないのですが,「これでスタートラインに立てた」と新たな世界が目の前に広がったような晴れ晴れとした気持ちでいます。来年度の試験では,1人でも多くの方にこの心境を味わっていただきたいと思います。

 
    〔 profile 〕
  • 年齢 30歳
  • 職業 会社員
  • 最終学歴 大学外国語学部卒
  • 受験回数 2回
  • 1日平均学習時間 2時間
  • 受験動機 将来の独立開業を目指して。