資格

行政書士のキャリア設計はどう考える? 3つのパターンを紹介!


行政書士のキャリア設計はどう考える? 3つのパターンを紹介!

行政書士試験に晴れて合格した後も、就職やこれからのキャリアについて考えていく必要があります。
行政書士の働き方はひとつではありません。
自分が行政書士としてどのようなキャリアを築いていきたいかによって働き方も変わります。

行政書士の働き方を3パターンご紹介していきますので、ご自身のキャリア設計の参考にしてください。

行政書士のキャリアプラン

・使用人行政書士、補助人として勤めるパターン
自ら開業せずに、個人事務所や行政書士法人に雇われているのが「使用人行政書士」です。
使用人行政書士の数は行政書士登録者全体数の1%ほどで非常に数少ないパターンです。

数が少ない理由としては二つ挙げられます。
大きな規模の行政書士法人など以外の小規模な事務所では行政書士が多くいる必要性があまり無いことと、行政書士登録と行政書士の資格維持に費用がかかることです。
行政書士の資格を有している人が行政書士としてではなく、「補助者」登録をして行政書士事務所で働いているケースもあります。

資格取得後、開業するまでの経験を積むために補助者として働く人も少なくありません。

・開業するパターン
行政書士の開業には実務経験は必要ありません。
資格を取得して行政書士会に所属すればすぐに開業が可能です。それゆえ行政書士資格を取得後にすぐ独立開業して、自分の行政書士事務所を構えるパターンがあります。
コネクションもなく未経験のままだと開業してしばらくは安定した収入が見込めない可能性もありますが、身を立てている行政書士もたくさんいます。
自分の得意分野や依頼の獲得方法、経営戦略を練ってから開業するのが良いでしょう。

・副業・兼業するパターン
行政書士の仕事をこなしながら、ほかの仕事にも従事するパターンもあります。
全く別の業界の仕事と並行したり、主婦の方が家事の合間を縫ったりしながら行政書士を副業としているケースです。
司法書士や土地家屋調査士といったほかの資格の業務と兼業して行政書士を勤めている方もいます。
特に行政書士の仕事は司法書士などの仕事と関連性が深いので、どちらの業務も行えるとより効率的な業務が可能となります。
そのため、それらの職業と兼業をしている方が多いです。

行政書士のキャリア設計

行政書士のキャリアには紋切型は無く多様な働き方があります。
行政書士という職種は、自分がどのように働きたいかによってとるべき方向性が変わります。
行政書士事務所に就職する際も「その事務所はどのような業務が専門なのか」「そこで何を学び取って次に活かしていきたいか」をきちんと考えるべきです。

自由度の高い行政書士ですが、自分に合ったキャリア設計をすることでその資格とスキルを十分発揮できるかどうかが決まります。

コラムの運営会社

東京法経学院

株式会社東京法経学院は10年以上にわたり、土地家屋調査士・測量士補・司法書士・行政書士など、法律系国家資格取得の受験指導を行ってきました。
通学・通信講座の提供だけではなく、受験対策用書籍の企画や販売、企業・団体の社員研修もサービス提供しています。
詳細は、各サービスページをご確認ください。
土地家屋調査士試験測量士・測量士補試験司法書士試験行政書士試験公務員試験