司法書士として独立開業を目指すときに気になるのは、やはり資金面のことだと思います。十分な費用を用意せず安易に開業に踏み切ると、事業が失敗するリスクを抱えることになるので注意したいですね。
司法書士が開業するにあたっては、具体的にはどのような費用がかかるのでしょうか? 今回は、開業にかかる相場や、具体的な出費項目について詳しくご紹介いたします。
目次
司法書士が開業するにあたって用意しておきたい費用について
1. 事務所費用
司法書士の独立開業のためには、自身の事務所を構えるための資金が必要になります。
司法書士事務所の形態はさまざまですが、賃貸のオフィスを使うのなら初期費用と家賃の合計で20~50万円程度は見ておきたいものです。自宅開業ならば賃貸よりも安価で開業が可能です。また、共同事務所や間借り開業といった方法で初期費用を軽減するという方法もあります。
2. オフィス家具や通信費、引越し費用
スマートに事業をスタートさせるためには、事務机や応接テーブル、書棚や備品などをきちんと用意することが大切です。事務所がキレイなら、司法書士事務所を訪れるお客様にも好印象や安心感を与えることができます。
各種備品に加えて、パソコンやプリンターの購入費、インターネットにつなぐ通信費も必要となります。これらのオフィス家具や備品を運び込むための引越し費用も用意しておきましょう。
3. 司法書士の登録費用
司法書士が開業するときには、司法書士会への司法書士登録をすることになります。司法書士名簿への登録料は2万5千円となっており、登録免許税3万円が別に必要です。
登録とともに日本司法書士連合会に入会する場合には3万円から5万円程度の入会金を支払うこととなり、さらに司法書士会によっては月2万円程度の会費請求もあります。
4. 営業費用
開業後すぐに多くのお客様を集めるのはかなり難しいもの。開業にあたってはホームページを作るだけでなく、雑誌や新聞、ネットなどさまざまな媒体に広告を出して知名度を高めていきたいですね。
ホームページやブログを自分で作るスキルがあれば、営業費用を節約することも可能です。
5. 開業後の運転資金プラス生活費
司法書士が独立するにあたっては、開業時に必要になる資金のみに注目しがちです。しかし、開業後しばらくは資金が不足する状況が続くことを考え、当面の運転資金や生活費も十分に用意しておきたいものです。
顧客を集めて業務を軌道に乗せるためには、少なくとも半年から1年程度みておきましょう。この期間にお金に困ることがないよう、多めに資金を用意しておくのがおすすめです。
開業を目指している方は、早い段階で開業費用がどれくらい必要なのかを把握しておくとよいでしょう。
ほかの士業の開業に比べて司法書士は比較的安価で開業できるという魅力があります。とはいえ、あとあと余裕をもって業務を進めていくためにも、資金は多めに準備しておきましょう。独立開業して成功をつかむため、計画的に資金の準備を進めてみてくださいね。
コラムの運営会社
株式会社東京法経学院は10年以上にわたり、土地家屋調査士・測量士補・司法書士・行政書士など、法律系国家資格取得の受験指導を行ってきました。
通学・通信講座の提供だけではなく、受験対策用書籍の企画や販売、企業・団体の社員研修もサービス提供しています。
詳細は、各サービスページをご確認ください。
土地家屋調査士試験、測量士・測量士補試験、司法書士試験、行政書士試験、公務員試験