資格

司法書士試験で大きな得点源になる! 「不動産登記法」の勉強のコツ


司法書士試験で大きな得点源になる! 「不動産登記法」の勉強のコツ

司法書士試験ではさまざまな範囲から出題される問題を確実に解いていく必要があります。なかでも、午後の部で最も多くの問題が出題されるのが、不動産登記法の分野です。
不動産登記法の範囲をじっくりと勉強し確実にマスターしておけば、得点につながりやすくなります。そこでこの記事では、司法書士試験の不動産登記法の出題傾向や勉強のコツをご説明いたします。

 

司法書士試験における不動産登記法の出題傾向

司法書士試験における不動産登記法の範囲では、土地や家屋などの不動産登記手続きに関する法律を扱います。
不動産登記法に関する出題は司法書士試験の午後の部で、多肢択一で16問程度出題されます。また、これとは別に記述式試験で1問出題されます。
多肢択一問題は1問3点という配点なので、すべて正解できれば48点を確保できるのです。また、記述問題は2問で70点なので、単純計算で35点という高配点になっています。
ほかの範囲でまんべんなく点数を取ることも大切ですが、不動産登記法の配点は高いため、この範囲を攻略しなければ合格するのはかなり難しいといえるでしょう。

司法書士試験における不動産登記法の攻略法

不動産登記法の範囲では、法律の条文に関する問題や先例、登記申請書の作成に関する問題が出題されます。ここからは、不動産登記法に関する出題の対策法をチェックしていきましょう。

過去問を解くことで対策できる

不動産登記法では申請情報や添付情報、所有権、登録免許税、根抵当権などの広い範囲から出題されます。
範囲は広いですが、これらの出題範囲は過去問や練習問題で対策できます。過去問を繰り返し解き、内容を深く理解していきましょう。

問題文が長文になるときの対策法

かつては一問一答形式のような単純な問題が出題されていましたが、現在は問題文が長文化しており、難易度もやや高めです。
長文の問題では、必要な情報を素早く読み解く処理能力が求められます。最初は時間がかかっても、繰り返し練習することでスピーディーに問題を解けるようになっていきます。

記述式試験の攻略法

記述式試験は大きな得点源となるため必ず対策しておきましょう。記述問題では、不動産登記をするときに何を考慮してどのように処理するのかが問われます。また、登記にあたって記載することと記載してはいけないことを判別し、なぜその判断をしたのかを説明する必要もあります。
この問題では不動産登記法の知識に加え、不動産登記に関する民法などの知識も求められます。過去問で対策をしたり、現物の申請書や申請方法を確認したりしながら学習を進めましょう。


Wooden,Blocks,With,Study,And,Level,Up,Word,And,Studying

不動産登記に関する手続きに馴染みのない方にとって、内容をイメージしながら学習をすすめることは少し難しいかもしれません。
しかし、不動産登記法の範囲は大きな得点源となるため、じっくり勉強しておきたいものです。過去問を解きながら不動産登記法の知識をつけ、得点アップを目指していきましょう。

コラムの運営会社

東京法経学院

株式会社東京法経学院は10年以上にわたり、土地家屋調査士・測量士補・司法書士・行政書士など、法律系国家資格取得の受験指導を行ってきました。
通学・通信講座の提供だけではなく、受験対策用書籍の企画や販売、企業・団体の社員研修もサービス提供しています。