勉強法

司法書士試験の出題範囲でもある「憲法」! 勉強のポイントは


司法書士試験の出題範囲でもある「憲法」! 勉強のポイントは

司法書士試験の出題科目にもなっている「憲法」。そもそも憲法とはどのようなものなのか、皆さんはご存知でしょうか? 
ここでは憲法とは何なのかを解説するとともに、試験でどのように出題されるのか、勉強のポイントと合わせてご紹介します。

 

憲法とはどのようなもの?

憲法とは「人権」「統治機構」について定めた規律のことです。
「人権」の分野では国民が持つ権利(人権)の保障について、「統治機構」の分野では国会や内閣、裁判所、地方自治といった統治機構について示されています。

法律と混同されがちですが、法律が「国民全員に向けた決まりごと」なのに対し、憲法は主に「国や都道府県、市町村などの地方公共団体に向けた決まりごと」という違いがあります。

司法書士試験における憲法の出題方法は?

司法書士試験では、毎年次のようなパターンで憲法の問題が出題されています。

・「人権」の判例知識から1問
・「統治機構」の条文から1問
・「人権」「統治機構」どちらかの分野から、判例への正確な知識を問う穴埋め問題が1問

司法書士試験は他の科目をメインに出題されるため、憲法の出題数は全体からすると少ないほうです。
また、判例や条文さえしっかり覚えておけば点数が取りやすいという特徴もあります。

憲法を勉強する際のポイントは?

憲法は抽象的な表現も多く、テキストを読むだけでは深い部分まで理解がしにくい場合も。次のようなポイントを押さえて学ぶことで、効率よく勉強が進められます。

他の資格試験の問題集を活用する

司法書士向けの参考書では、試験問題で大きなウエイトを占める「民法」「不動産登記」などがメインです。一方、憲法は出題数が少ないこともあり、過去問が少ない傾向にあります。

もし憲法を重点的に学びたいなら、他の資格の過去問を解くという方法がおすすめです。司法試験や公務員試験のほか、行政書士試験の過去問も大変参考になります。自分が十分に理解できていない部分を中心に、繰り返し過去問を解いて練習しましょう。

判例、条文を繰り返し学ぶ

司法書士試験では、憲法から出題される全3問のうち1問は統治機構の条文問題です。そして残りの2つは判例の問題です。条文は覚えてしまえばこちらのものですが、判例に関しては分かりにくい部分も多く、理解に時間がかかることも多いといいます。
より深く理解するには、問題演習を繰り返し解いたり、司法書士資格獲得対策をおこなっている学校に通ったりしながら、しっかりと頭に入れていくことが大切です。

判例は「三者間の対立」を中心に学ぶ

判例について学ぶ際は「具体的な事案」や「問題の所在はどこにある?」「当事者たちの主張は?」「裁判所の判断は?」という4つのポイントに分けて理解することが大切です。
どんな事実があって憲法上で問題が発生したのか、当事者はどのような主張であるか、裁判所が下した判決は……という流れに沿って考えていけば、憲法のイメージがつかみやすくなるでしょう。

司法書士試験では憲法の出題数は多くないが、しっかり押さえておこう



司法書士試験では数点の差で不合格になることも珍しくありません。憲法の科目は3問だけですが、「たった3問」とあなどらず、確実に答えられるように勉強しておくことが合格率を上げるカギですよ。

ただ、憲法の勉強ばかり深入りしすぎるのも考えものです。司法書士試験では11の科目に関する知識が問われます。他の科目の勉強が不十分にならないよう、バランスを考えて勉強に励みましょう。

コラムの運営会社

東京法経学院

株式会社東京法経学院は10年以上にわたり、土地家屋調査士・測量士補・司法書士・行政書士など、法律系国家資格取得の受験指導を行ってきました。
通学・通信講座の提供だけではなく、受験対策用書籍の企画や販売、企業・団体の社員研修もサービス提供しています。