勉強法

計画立てが苦手な人必見! 効果的な勉強計画の立て方


計画立てが苦手な人必見! 効果的な勉強計画の立て方

「勉強計画を立てても、すぐに挫折してしまう……」「何から手を付ければいいか分からない」
このような方は、もしかすると「勉強計画の立て方」に失敗しているのかもしれません。
ここでは勉強の効率をアップさせる、効率的な勉強計画の立て方をご紹介します。

 

勉強計画の立て方は重要! あらかじめ計画を立てるメリット

資格を取得したいと思ったとき、「なんとなくテキストと問題集を買って、勉強を始めた」という方は思いのほか多いものです。
 
しかし資格勉強を効率的に進めるには、やみくもに勉強するだけではいけません。特に勉強に挫折しやすい人は、勉強計画の立て方を工夫することが大切です。
まずは勉強計画を立てるメリットについて考えてみましょう。

メリット1:今、やるべきことが一目瞭然となる

勉強計画を立てることで、今やるべきことがクリアになります。つまり「何から手を付けていいか分からない」と迷ったり、イライラしたりすることがなくなるのです。

メリット2:達成感を味わえる(モチベーション維持になる)

また、「小さな計画を立てて達成する」という作業を繰り返すことで、その都度「達成感」を味わえます。達成感は勉強へのモチベーションにもつながるので、挫折を防ぐことにもつながるでしょう。

メリット3:勉強の習慣化&効率アップが実現できる

さらに、勉強計画を立てれば勉強が習慣化しやすい利点もあります。勉強内容まで細かく決めてしまえば、「今日はどこまで勉強しよう」という迷いがなくなり、スムーズかつ効率的に勉強を進められます。

計画を立てるのが苦手な人向け! 今からできる勉強計画の立て方

勉強計画を立てるメリットについてお伝えしましたが、「とは言っても計画を立てること自体が苦手」という方も多いでしょう。ここでは勉強計画を立てるのが苦手な方向けに、勉強計画を簡単に立てるコツ3つをお伝えします。

短期・中期・長期の目標を設定する

勉強計画を立てる際は、「長期(最終目標)」「中期(1週間~○ケ月で達成できる)」「短期(1日で達成できる)」というふうに目標を分けることが大切です。
 
「目標が漠然としすぎていて、先延ばしにしてしまう」という経験は誰しもあるでしょう。勉強計画の立て方でも同じことがいえます。
 
【勉強計画の立て方例】
・今日は問題集1Pをやる(短期目標)
・1ヶ月でテキストの1章分を学び終える(中期目標)
・模試で8割以上取る(長期目標)
 
……というふうに、スモールステップから大きな目標までを分けて設定するのです。
 
また、タスクはなるべく細分化することも重要。スタートから中間地点、ゴール地点までを細かく設定し、小さな達成感を積み上げることで「自信」につながります。自信は、最後まで勉強を続ける「原動力」にもなるでしょう。

自分ができる勉強量に応じた計画を立てる

勉強計画は、自分が確保できる勉強時間に応じて計画することが重要です。
 
たとえば平日2時間だけ勉強できるのに、4時間の勉強スケジュールを立ててしまえば、みるみるうちに計画倒れになるでしょう。
 
また、時間単位でスケジューリングをするのではなく「○月までに1章~3章まで学習する」などのように、具体的な内容・行動を目標として設定するようにしましょう。

途中で計画を見直す

勉強計画は「立てて終わり」ではなく、途中で見直すことも大切です。
1ヶ月ごとなど、自分で間隔を決めて「計画に無理はないか」「勉強量や質は相応なのか」など、振り返りと改善を行いましょう。

勉強計画の立て方は「余裕を持つこと」が重要!


Planner,Or,Organizer,Plan,Daily,Schedule,On,2022,Calendar,For

資格の勉強とは、いわば大海原に船でこぎ出し、目的地を目指すようなもの。
航海図がないと、船はたちまち航路に迷ってしまいます。特に長期間の勉強を必要とするような資格の場合、計画的に勉強を進めていくことが必要不可欠となります。
 
「勉強が上手くいかない」と感じたときは、一度立ち止まり、勉強計画の立て方を見直してみてはいかがでしょうか。

コラムの運営会社

東京法経学院

株式会社東京法経学院は10年以上にわたり、土地家屋調査士・測量士補・司法書士・行政書士など、法律系国家資格取得の受験指導を行ってきました。
通学・通信講座の提供だけではなく、受験対策用書籍の企画や販売、企業・団体の社員研修もサービス提供しています。
詳細は、各サービスページをご確認ください。
土地家屋調査士試験測量士・測量士補試験司法書士試験行政書士試験公務員試験