どんな資格試験でも、過去問を解いて出題傾向を理解する反復学習は非常に重要です。行政書士資格の取得を目指す場合でも、本試験での問題のほとんどは過去問の類似問題なので、過去問をきちんとチェックしておくのが効果的といえます。
過去問を繰り返し解き、出題傾向を理解して試験に備えましょう。ここでは、行政書士試験における過去問の上手な活用方法についてご紹介いたします。
行政書士資格試験における、過去問演習の重要性
実は行政書士試験に限らずほとんどの資格試験では、毎回同じような問題が表現を変えて繰り返し出題されているのです。つまり、過去問をキッチリとマスターすることが、合格に近づくための近道といえます。過去問の勉強をすれば、出題傾向や重要なポイント、資格試験のレベルなどを効率的に把握することができます。
ただし、行政書士の試験範囲である一般知識の問題の中には時事問題もあり、情報が古くなっていることもあるので注意が必要です。過去問とその他のテキストを上手に活用し、最新の情報もチェックしながら学習を進めていきましょう。
過去問は最低3回解いて理解を深めよう
行政書士資格試験の学習のためには、過去問を最低でも直近の5年分、できれば10年分用意したいもの。年代別の過去問ではなく、問題の種類ごとに重要な問題をまとめてある体系別の過去問を用意するのもよいでしょう。
過去問を手に入れたら、問題の意味が分からなくてもまずは解いていきます。間違えた問題はメモしたり別のノートにまとめたりして確実に覚えましょう。過去問はその後も2~3回繰り返して解き、3回解いても間違えた問題はその後も反復練習するのがポイントです。
過去問を使った効率的な勉強のポイント
行政書士の本試験では過去問の類似問題が出題されることが多いものです。とはいえ、過去問とまったく同じ問題ばかりが出題されるわけではないので、過去問の答えを丸暗記するような勉強をするのはあまり意味がありません。また、偶然正解した問題を深く理解せずに先に進むような勉強法も避けましょう。
大切なことは、それぞれの問題の内容をしっかりと把握することです。たとえば4択の問題ならば、なぜその選択肢が正解になるのか、残りの3つの選択肢はどこが間違っているのかを解説できるレベルまで理解を深めておきたいですね。
さらに力がつく、過去問の活用方法とは?
過去問を解いたあとに、過去問の巻末の答えや解説文を参考にするのも1つの勉強法です。しかし中には、過去問を解いた直後にテキストに戻って正解か不正解かを1つずつ判断するという勉強法で力をつける人もいます。
自分でテキストから答えを探し出す勉強法には、記憶が定着しやすくなり周辺知識もつきやすくなる効果があります。
行政書士資格を取得するための学習において、過去問はなくてはならないものです。あらゆるタイプの過去問をスムーズに解けるようになれば、本試験で良い点数を取れる可能性も高まるはずです。
必ず十分な量の過去問を用意し、解きながら力をつけていきましょう。
コラムの運営会社
株式会社東京法経学院は10年以上にわたり、土地家屋調査士・測量士補・司法書士・行政書士など、法律系国家資格取得の受験指導を行ってきました。
通学・通信講座の提供だけではなく、受験対策用書籍の企画や販売、企業・団体の社員研修もサービス提供しています。