本当に勉強すれば合格出来る試験。思い続ける心と諦めないこと。−合格体験記A.Uさん|司法書士試験|東京法経学院





司法書士 合格体験記

本当に勉強すれば合格出来る試験。思い続ける心と諦めないこと。

体験記

 体験記

◆はじめに

 私は,高校生の時に,司法書士になろうと思い,法学部に進学し,大学生の時に別の予備校の講座で司法書士の勉強をしたことがあります。
1年半くらい勉強し,なんとか最後まで講座を聞き終わったくらいでした。しかし,その後民間企業に就職し,仕事が忙しかったということからも勉強をやめてしまいました。
それでも,司法書士への憧れはあきらめきれず,2年で会社を辞め,司法書士事務所に補助者として就職しました。
日々の仕事をこなす中で,お客様に対する先生の対応,知識量の多さをみていると,果たして自分にできるのだろうか,人の人生のアドバイスをするような責任の重い仕事が自分にできるのだろうか,と不安に思い,仕事が忙しかったということもあり,3年くらいは実務をこな
すばかりで,試験勉強はしていませんでした。
しかし,実務にも慣れ,単に補助者として働くよりもやはり司法書士として働きたいという思いが強くなり,また同時に,補助者としてしか働けない自分が嫌にもなってきました。
そこで,再度司法書士の勉強を始めることにしました。
毎日の仕事は忙しく,終電まで残業することもあり,決められた曜日・時間に通学することは難しかったため,当初から通信講座で勉強することを決めていました。
たまたま新聞で見つけた講座で,1年くらい勉強しました。ただ,この勉強方法は自分には合わなかったようで,今思うと,本当の基本的な知識さえ身についていなかったと思います。
これまで,大学の時に講座で勉強したこと,新聞で見つけた講座で勉強したこともあり,試験に対する大まかな知識はありましたので,東京法経学院の主要4科目の講座や演習講座を申し込みましたが,ほとんど使用せず,勉強しませんでした。勉強しようという気持ちだけで,実際には勉強できていませんでした。ここでようやく大雑把な知識では合格できる試験ではないこと,この試験を甘く考えすぎていたことがわかりました。

◆勉強の再スタート

 資格への思いはあきらめきれず,しっかりと1から勉強しようと思い,勉強のペースメーカーがほしかったので,東京法経学院の基礎講座のダウンロードの講座を申し込みました。
東京法経学院の講座を選んだのは,必要なテキスト・六法・過去問の教材がすべてそろっており,価格もお手頃だったこと,また,先の講座でその質の良さも感じていましたし,スタッフの方がとても親切であり,なんとなく自分との相性が良かったためです。
こうして,東京法経学院の講座で,通学講座のペースに遅れないよう,週に3つの講義をこ
なすペースで勉強を進めました。平日は,1回の講義の90分をこなすだけで精一杯でした。
平日は帰宅後,講義を聴き,通勤中に復習のためテキストを読み返し,週末にまとめて過去問を解くようにしていました。予定通りにできないことも多くありましたが,週に3講義をこなすというペースは守るようにしました。
東京法経学院の講座は,すべての情報がテキストにまとまっていますし,他に多くの書籍を購入する必要がありませんでした。いろんなテキストやレジュメ等があるとその情報をまとめたり,探したりするのに時間がかかるので,すべてが1つのテキストに集約されているというのは本当にストレスなく勉強でき,よかったです。自分でノートをまとめることは好きではな
いのですが,テキストがすごくうまくまとまっていたので,一切まとめる必要がありませんで
した。中でも『最強の会社法』は本当にすばらしいテキストで,会社法は,このテキストのみ
で勉強しました。そして,何とかすべての講義を終了させることができました。

◆1年目

 事務所には,勉強していることは言っていませんでしたし,残業することも多く,帰宅後は,疲れ切っており,座っただけで寝てしまい,帰宅後の勉強はほとんどできませんでした。朝早く起きて勉強しようとするのですが,なかなか起きられなかったり,6時には出かける支度をしないといけないので,朝も1時間も勉強できればいい方だったと思います。しかもこの状態は,試験の直前まで続きました。できる限り片道1時間の通勤時に,本を見て勉強し,休日も朝5時に起きて勉強しました。
したことといえば,講義の中で使用したテキストを読んだことと,過去問演習講座答練をしたことで,それ以外のことは全くしていませんし,他のテキスト等を勉強する時間はありませんでした。こんな状態でしたので,1回目の試験は全体的な力不足を感じました。勉強の絶対量が足りなかったと思います。
記述式については,普段から仕事で申請書を書くことは不動産登記も商業登記も多くしていましたので,抵抗なくできましたが,普段はパソコンで申請書を作成しますので,そもそも自分の手で文字を書くということに慣れておらず,すぐに疲れてしまい,自分の手で書くという作業自体に苦労しました。そのため,午後の試験は,先に不動産の記述式を行い,その後択一の問題で手を休めて,最後に商業の記述式を行うようにしていました。
本試験では,テキストを読み,過去問を解き,答練の問題をするという普通の勉強方法が間違っていなかったようで,合格まであと一歩の点数はとることがでいましたので,2年目へ気持ちをつなぐことができました。

◆2年目

 2年目は東京法経学院実践答練のみを申し込みました。1年目は答練だけは学校に行って受けていたのですが,行くまでの時間がもったいないと思ったので,2年目は学校に行くことは全くせず,すべて自宅で受講しました。とにかく,テキストと過去問答練の問題を繰り返し,1年目と同じ勉強をしました。
1週間も経つと覚えたことを忘れてしまうので,直前期には,科目ごとの感覚を忘れないように1週間ですべての科目が回るように朝,通勤時間,夜と時間を区切って,勉強の計画を立
てました。また,記述式については,手の感覚を保つために,毎日,1問ずつ不動産登記と商
業登記を交互に解くようにしました。
全体的な学習時間が一定量に達したので,目の前が少し開けたような感覚もありましたが,自分が完璧だと納得がいくほどの勉強はできていませんでした。直前になっても,点数は安定していませんでした。直前の記述式の添削を担当していただいた先生の「努力は必ず報われます。」「よく完成してきています。」というコメントにはすごく励まされ,本当に感謝しています。
本試験においては,落ち着いて解くことができましたし,1週間くらい前に見直した問題や分かる問題が多く出たので,運も味方になってくれたように思います。
合格するとうれしいというより,ホッとしました。自分の中で確実に1歩前進できたと思います。合格するまで,本格的に勉強をスタートさせてから,ほぼ3年かかりました。

◆最後に

 私は,3つの学校の講座を受講しました。また,この資格への憧れを抱いてから資格を取得するまでの期間も長いと思います。すごく遠回りしてしまった感じがあります。最初に東京法経学院の講座に出会って,きちんと勉強していれば,2,3年で合格できたのかな,と思う半面,いろいろなことがあって,仕事もしてきたから,今回の合格につながったのかな,と思う
こともあります。
仕事を言い訳に勉強をしないこともあり,なかなか進まなかったこともありますが,仕事があったからこそ,逆に勉強に追い詰められなくて済んだのではないかと思います。直前も通常通り勤務しましたし,仕事の後,寄り道することもありました。
最初の講座を受講した時の講師の先生が「この資格は,『あの時頑張っておけばよかった。』と思うような資格ではありません。しっかりと勉強すれば,合格できる試験です。」とおっしゃっていたのがずっと心に残っています。「私は,いつまでも合格できないのかな。」と不安になることもありましたが,本当に勉強すれば,合格できる試験です。思い続ける心と,あきらめなければなんでもできるということが自分自身にも証明できたように思います。
これまで,この試験のために多くのことを犠牲にしてきました。これから勉強される方には,
私のように遠回りせず,基礎講座の内容をしっかりと勉強されて,当たり前の普通の勉強スタイルで,2,3年でさくっと受かっていただきたいと思います。