大学1年の時に法職講座の説明会で司法書士の資格を知り取得しようと考えたのがきっかけでした。私は大学で学んだ法律の知識を生かした仕事をしたいと考えていたので、独立開業できる司法書士は丁度良いと思ったからです。大学2年生になったばかりの私は、大学卒業までに合格することを目標に司法書士試験の勉強を始めることにしました。
当時、大学の講座のテキストで使用していた東京法経学院の基本書の織り込み葉書で資料請求をし、2年生の終わりごろから同学院の「司法書士 最短合格講座」という通信講座を受けることにしました。
この頃の私の勉強方法は、それぞれの法律の全体構造を把握するため、条文の内容を理解することを中心に基本書を読み込み、その他に判例や先例の結論を確認するというものでした。3年生の時の初回の受験では全く歯が立ちませんでしたが、4年生の時の2回目の受験では択一については、あと一歩というところまで点数がとれるようになりました。
大学卒業までに合格することを目標としていたので、就職活動は行わず、大学卒業後は当然のことながら無職となりました。しかし、無職ということで生活のリズムがくずれ、勉強は捗らず周囲の目も気になり、さらに将来への不安も重なって、自分自身で変なプレッシャーをかけてしまい勉強に集中できなくなってしまいました。
こんな状態で受けた3度目の試験は、書式が全く解けず不合格でした。その後、東京法経学院の「書式演習」を受講することにしました。このままずるずると浪人生活が続いてしまうのか、という不安感を払拭する目的で、宅建の資格を取得することにし、2ヶ月半の勉強の末、宅建の試験に合格しました。この合格によって自分自身を取り戻し、書式演習での練習問題や答練で高得点が取れるようになりました。
そして、4度目の受験。試験は予想に比べて難易度が下がったこともあり、合格最低点がかなり高く設定されるのではと心配しましたが、なんとか合格することができました。
以上、司法書士を目指す皆さんの参考となれば幸いです。