「専業受験生として2回の受験で合格!」|合格体験記|司法書士試験|東京法経学院





司法書士 合格体験記

「専業受験生として2回の受験で合格!」

体験記

 体験記

T.Nさん(福岡県)

◆『はじめに』

 私が司法書士を受験しようと思ったのは,大学4年の冬でした。それまでは就職活動を細々とやっていたのですが,相性の合う会社を見つけられないまま,どの説明会にいってもモチベーションがあがらず,やる気のない毎日を送っていました。一生このまま,自分のやりたいこともなく,周りに流されて生きていくのかと不安になることばかりでした。
ある日,私は,司法書士の簡裁代理権認定のニュースを目にしました。その頃の私は,法律や裁判に興味があるわけでもなく,司法書士がどんな仕事をするのかも知りませんでした。
しかし,裁判代理権が長年の間,弁護士の専属業務であったという程度のことは知っていたので,司法書士がこの業務に参入するというすさまじい若さとパワー,そしてその将来性を強く感じました。この業界なら私を成長させてくれると感じ,司法書士という職業に人生を託してみようと思ったのが,私の受験動機です。

◆専業受験生として

 このようにして司法書士の受験を決意したのは,大学卒業の2,3ヵ月前でしたので,私は就職をあきらめ,専業受験生として,とりあえず勉強をしてみることにしました。
1年目は,東京法経学院で週に1回講義を受け,その他の時間は自習室で勉強していました。しかし,勉強方法がわからず,また,それまで勉強することに慣れていなかったせいか集中もできず,かなり効率の悪い勉強をしていました。
年明けからは答練が始まりましたが,どんなに勉強しても成績が思うように伸びませんでした。それまで自分の成績に自信を持っていただけに,そのことはとてもショックでした。
案の定,1年目は不合格でした。択一式,記述式ともに手も足も出ず,午後の部で足切りでした。しかし,私は恵まれたことに,2年目も専業受験生で学習を続けることができたので,それからは1日最低6時間を目標に勉強しました。どんなことがあっても,必ず毎日,休憩を除いて純粋に6時間は勉強しました。直前期には,それを1日12時間にまで伸ばしました。
勉強方法も変えました。1年目は,とにかく書いて覚えていました。ただ単に見ているだけでは,覚えることができなかったからです。しかし,その勉強方法は疲れるだけではなく,時間も無駄になり,挙句の果てには勉強したことが何も頭に入っていませんでした。
いま思うと,書くことによって覚えた気になり,満足していたのでしょう。
そこで,まず用語を理解することから始め直しました。法律には難しい言葉が多く,その意味がわからないことには,いくら六法を引いても過去問を解いても,真に理解することはできないからです。漠然としかわかっていなかった用語の意味を明確にすることにより,以前と同じ基本書を読んでも読みやすくなったり,無理やり記憶しなくても,自然と頭に入ってきたりしました。
次に,必ず六法を引くようにしました。
商法や不動産並びに商業登記法などは,条文を見てもややこしく,嫌気がさすことも多いのですが,それでも根気強く六法を引く癖をつけた方がよいと思います。そして,できれば関連する条文も見ておくことがよいでしょう。一度の手間で,複数の知識が得られるからです。

◆答練や模試をうまく使う

 私の場合,答練で知識を増やすことはありませんでした。そこまで余裕がなかったからです。答練は問題の解き方,時間配分などを確認するために活用しました。
1年目の本試験では,時間配分がうまくできなかったため,午後の部の記述式で時間が足りず,白紙のまま提出した箇所がありました。問題に慣れること,時間をうまく配分することといったテクニックを身につけることは,知識の量を増やすことより合格につながるのではないかと思います。答練を受ける場合は,その点も考慮しておいた方がよいと思います。
答練を受ければ受けるほど,問題を解く感覚が自分のなかに残っていきます。2年目の本試験の際,答練で訓練しておいてよかったなと思うことが多々ありました。もちろん,余裕のある人は,答練で出題されたことをしっかり押さえておいて,損はないと思います。
公開模試はお金と時間の許す限り,いろんな指導校のものを受けました。結果やデータを参考にするために受けるのではなく,本試験の練習と思って受けました。公開模試の結果は,後に郵送されてくるのですが,本試験の終了まで封を開けずにいました。
また,直前期には,毎日朝6時に起きられるようにしていました。そして,なるべく本番と同じ時間で,午前に民法,刑法,憲法,商法,午後に不登法,商登法,民訴,供託法等を学習しました。午後の部の最後の時間帯になると,だんだん頭が疲れてくるので,記述式はミスをしないことだけを念頭において練習しました。

◆最後に

 人によって勉強する環境は,異なると思います。しかし,時間があるからといって合格するわけでもありません。より効率よく勉強をした人の勝ちなのです。
司法書士試験の難易度は,半端なものではありません。すべての試験範囲を網羅することは,試験合格だけを考えると無駄なことです。ちなみに私は,不登法の改正はまったく勉強しませんでした。他の範囲が終わらなかったのです。
最後に,無職の私を暖かく受け入れてくれた家族,私からはまったく連絡をしなかったにもかかわらず,いつも気にかけてくれた友達,先生方,毎日快く勉強の場を提供していただき,また,いろんなアドバイスをしていただき,ありがとうございました。私ひとりでは,到底この試験に打ち勝つことはできなかったでしょう。
働きながら受ける人も,専業受験生として受ける人も,それなりに悩みはいっぱいあるでしょうが,決してあきらめないでください。どんなことがあっても自分を信じてこつこつと努力をすることです。そして,その積み重ねが,いつか合格へと結びつきます。