合格体験記「合格への近道は基本をしっかり習得すること」|土地家屋調査士試験|東京法経学院





土地家屋調査士 合格体験記

「合格への近道は基本をしっかり習得すること」

体験記


 体験記

A.Sさん(宮城県)

◆受験動機

 以前から法律に興味があったのですが、「宅地建物取引主任者」を取得したのが、資格試験挑戦へのきっかけでした。それから「自宅で開業ができ、やりがいのある仕事は何だろう」と探していたところ「土地家屋調査士」資格を知り、この試験の受験を決意しました。

◆学習時間の作り方

 受験生になった時は、主婦で1歳の子供がいる(しかも2人目を妊娠中)という状況でしたので、子供の昼寝時間を利用して調査士2次試験免除のために、測量士補試験の受験勉強を始めました。基本的には過去問中心の学習で、一発合格することができました。
その後、調査士試験の受験勉強を始めたのは2人目を出産して半年後からで、学習時間は2人の子供と一緒に就寝した後、夜中の1時に起き、朝まで勉強するという感じでした。

◆スランプ克服法

 私はスランプにおちいると、先輩方の合格体験記を何度も読み返しました。「苦しいのは自分だけではない」と思うことが新たな学習意欲につながったのです。

◆学習方法

 受験1年目と2年目は市販の基本書と問題集だけで、基礎学力を身につけ、答案練習を受けていました。割と自信をもって臨んだ本試験も、1年目、2年目ともに結果は不合格でした。そこで3年目からは、毎月「不動産法律セミナー」(東京法経学院)を購読して、月刊誌をペースメーカーにして以下のような学習方法に切り替えました。

  1. 択一対策
    不動産登記法1条から最終条文までを1条文1用紙でバインダーにとじて、問題集や過去問、2年分の答案練習の問題などをすべて該当条文の次の頁に挟み込み、条文の徹底理解を心がけました。
  2. 書式対策(土地)
    様々な計算方法をマスターしました。いろいろな求積方法を考えて、様々なパターンで求積問題を解く訓練をしました。
  3. 書式対策(建物)
    原因日付欄や敷地権の割合など、いつも同じ箇所を間違えていました。しかし、基本パターンを暗記し、答練不動産法律セミナーで出題されたものを繰り返し学習することにより、問題文を見た瞬間にパターンが思い浮かぶようになりました。

◆反省点

 受験2年目までは、1つの予備校のものしか使用せず、情報が偏りがちになっていました。合格した3年目は、「不動産法律セミナー」等を使用することにより、新しい情報収集ができたことが、合格への後押しになったと思います。
それから、3年目は、東京法経学院の「調査士実戦答練」を受講しました。答案練習は、時間配分を考えられる、弱点を発見できる、様々な出題形式に慣れることができるメリットがあります。ぜひ受講されることをお薦めします。いま受験期間を振り返ってみて、すべては基本を重点的に学習することが合格への確実な方法だと改めて思います。