土地家屋調査士試験のなかでも「民法」は重要な位置づけとなっており、多肢択一科目の中でも最も苦労したという印象を持つ方も多いものです。
そこで今回は、土地家屋調査士試験の民法に注目してご紹介していきたいと思います。
効果的な学習のコツなどについて、この機会にチェックしておきましょう。
土地家屋調査士試験の民法は難しい?
土地家屋調査士試験の出題のうち民法の科目は多肢択一問題20問のうち3問となっており、配点でみると100点満点中7.5点です。
民法自体の配点数は低いため軽視してしまいがちですが、民法はすべての法律の基本となる存在であり「不動産登記法」に大きく関わっています。「不動産登記法」といえば、土地家屋調査士試験の試験範囲の大半を占め、配点の大部分を占める存在。そのため、土地家屋調査士試験を攻略するためには、民法学習は非常にな位置づけとなっています。
民法は学習範囲が広いため、未経験者にはハードルが高く難しいと感じてしまう方が多いのでしょう。
土地家屋調査士試験の民法の効果的な学習のコツ
民法の効果的な学習方法としては、条文をただ丸暗記しようとするのではなく、理解しながら読み込んでいくことが重要です。それぞれの条文や制度がなぜ存在するのかについて、考えながら読み進めていくとよいでしょう。
完全に理解できなくても、民法の全体を把握できるようにチェックしていくことが大切です。
その後、過去問を解きながら解説を確認し、解説で不足している内容についてはテキストや六法で確認して理解度を上げていくことを繰り返し行うようにしましょう。
土地家屋調査士の実務では、登記手続きなどは当たり前のように出来ることが必要となるため、実務でも民法を理解しておくことは重要となります。そのため、実務を想定しながら落とし込んでいくと、覚えやすいかもしれません。
また、民法は大まかに分けると「総則」「物権」「債権」「親族」「相続」の5つの分野で構成されていますが、民法自体の出題は「総則」「物権」「相続」からが中心となっていますので、その分野から取り組むのもよいかもしれません。
土地家屋調査士の民法の学習で苦労を感じる場合は、予備校や通信講座を活用されるのもおすすめです。予備校が出しているテキストを活用することで、効果的な勉強を行うことができるでしょう。
コラムの運営会社
株式会社東京法経学院は10年以上にわたり、土地家屋調査士・測量士補・司法書士・行政書士など、法律系国家資格取得の受験指導を行ってきました。
通学・通信講座の提供だけではなく、受験対策用書籍の企画や販売、企業・団体の社員研修もサービス提供しています。
詳細は、各サービスページをご確認ください。
土地家屋調査士試験、測量士・測量士補試験、司法書士試験、行政書士試験、公務員試験