仕事と勉強を両立して勝ち取った合格|司法書士試験|東京法経学院





司法書士 合格体験記

仕事と勉強を両立して勝ち取った合格

体験記

 体験記

 大学進学の際、世間体の良い学部はなんだろう、そんな考えから私は法学部に進学しました。授業で法律を学んでいくうちに、せっかくだから「法律」を扱う仕事に就きたい、そんな想いが生まれ、大学 4 年生のときに「司法書士」という選択肢に辿り着きました。お世辞にも勉強ができるとは言えない私は、その資格の難易度に圧倒され、先に、司法書士よりは難易度の低いであろう「宅地建物取引主任者」及び「行政書士」試験に挑戦することを決め、市販テキストを使用し、独学で試験に挑みました。アルバイトで生計を立てながら 2 回の挑戦で無事に両資格に合格した私は、ついに司法書士への挑戦権を得るに至ったのです。当時24歳、一人暮らしをしていましたが、生活のことを考えるとやはり働きながらでないと厳しい状況で、同時期に司法書士事務所への就職も決めました。最初の 2 年間は実務を覚えることに必死で、かつ、業務時間も終電を逃すことが多々あるような多忙な事務所であったため、まともな勉強は一切できていませんでした。正直、このまま業務を続けても将来独立開業するなど遠い夢のような状態で、当初の目標であった司法書士に対する熱意は消えゆく一方だった気がします。


 私が本腰を入れて勉強を始めたのは、はじめに就職した事務所を退所し、別の司法書士事務所に転職をしたときです。転職活動の際は、「できるだけ残業のない事務所を。」を最優先事項として、勉強に集中できる環境を選びました。転職後の最初の年、人生で初めての「司法書士試験」を経験しました。感想としては、今まで経験した試験とはやはり違って、圧倒的な難易度を実感しました。しかし、その経験が今回の合格に必要な経験だったと私は考えています。
 その後、事務所内でのポジションも上がり、業務に時間を割くことが多くなったため、約 3年間、司法書士試験から遠ざかっていました。慣れという言葉もありますが、私は、生半可な勉強で受かる試験ではない、ということを最初の受験で知っていたので、あえて受験しないという選択肢を選びました。転職して 5 年目、実務もある程度落ち着いてきたところで、「今年しかない」と心に決め「仕事<勉強」の体制を採ることにしました。その結果、令和 2 年度司法書士試験に合格することができました。


 ここからは、具体的な勉強の進め方、勉強中に頭を悩ませた点などについて書かせていただきます。前提として、 2 つの試験を独学で合格した経験から、基礎知識については予備校という選択肢でなく、「市販テキスト」を使用しての独学受験を選びました。合格年度のみ「東京法経学院 司法書士総合答練(通学)」を受講しています。

 基本的な知識の構築については、市販の基本書をただひたすら読み、読み終えた段階で各分野の肢別問題集を解く、の繰り返しです。わからないところには付箋を貼り、得意であり間違えることのない問題には鉛筆で斜線を引いていきます。斜線を引く基準としては、問題に対しての解説まで、頭で理解しているか、という部分を重要視しました。あくまで私見ですが、使用している問題集で全ての問題に斜線を引くことができれば、合格はすぐそこ、と思っていいと思います。

 

 使用したテキストの難易度としては、特にレベルの高いものを使用していたわけではなく、基本書の種類は一つ、問題集の種類も一つ、と決め、手元の書籍を完璧に理解することに徹しました。補足ですが、ここでの「理解」は、“なんとなく分かった”ではなく、基本書に書いてある内容を法律知識の無い第三者にも分かるように説明することができるレベルを想定しています。科目は、主要科目である民法、会社法、不動産登記法、商業登記法をメインとし、その他科目は過去問を解き、範囲全体を軽く把握する程度としました。六法はあまり使用せず、基本書に記載されている内容のみで理解をし、過去問で条文の文言を問うような問題についてのみ条文を引くという作業にすることで、勉強時間を削減することができました。しかし、仕事をしながらの限られた時間で勉強を進める必要があった私の環境に限った話なので、時間に余裕のある方はあまり参考にしない方がいいと思います。


 勉強を進めるプロセスにおいては、「もっと新しい問題に触れた方がいいのでは?」、「各予備校が考える予想問題を網羅しなければならない?」など、自分の学習方法に疑問を抱くこともありましたが、合格した今思うことは、択一の基準点及び合格に必要な上乗せ点を稼ぐには、前記学習方法で“十分”ということです。試験に合格するレベルの知識の習得であれば、もちろん時間はかかりますが、独学でも十分だと思います。しかし、それだけで難関国家資格に位置付けられる司法書士試験に合格することは難しいと思います。自分の中にある知識を、試験時に100%発揮するためには、知識のインプット、択一問題へのアウトプットだけでなく、「本番形式の試験における“慣れ”」が最も大事だと思います。東京法経学院の実施する答練は、まさに当時の私にとってベストな講座でした。通学が可能な方であれば、できるだけ通学することをお勧めします。約 4 ヶ月程度、毎週決まった曜日に本番形式の模試を受けることで、勉強のルーティーンが構成され、本試験もそのルーティーンの一つと考えることができました。やはり、本番一発勝負では、緊張のあまり自分の持っている実力を発揮することは難しいと思いますので、答練または模試の受講は本当におすすめです。ただ漫然と試験をこなすだけでなく、自分にあった時間配分を守ることを意識することも効果的でした。私の場合、午前択一は 1 時間30分で解き、残りの30分で絞りきれなかった肢を検討、午後択一は 1 時間で解き、記述は 1 問につき 1 時間の配分で解くことを絶対的ルールに定めました。

 合格するためには、問題を理解して解くということよりも、限られた時間の中で正解を導き出すという訓練が必要だと思い、答練ではルールを守り抜くことに徹しました。正直、答練での成績は合格点に達することはなく、例年の基準点を 2 ? 3 問下回る点数、ひどいときは択一35問中20問に達しないことも多々ありました。それでも本試験では、午前択一30問(90点)、午後択一28問(84点)、記述48点という自己最高の成績をとることができました。
 私の受講した総合答練では、午前中の試験後、午後には講師による解説があり、勉強の方法、解答の導き出し方などを知ることができました。解説があることで一番良かった点は、記述式問題への対策です。市販のテキストでの記述式問題解説は、完璧な模範解答を記載していることが多く、実際の試験で同様の解答をしようとするととても時間内に書き切ることができないと思います。答練では、「省略しても差し支えない記載事項」や、試験での得点に影響のない部分等についても学ぶことができ、限られた時間で満点に近い解答を書き切る力を身につけることができました。独学では点数が安定しなかった「記述式問題」が、答練によって安定した、という点が、今回合格するに至った大きな要因です。
 通学者の人数も、他の予備校に比べるとそこまで大きな規模でないため、疑問があればすぐに講師に相談することができ、理解できない点を未消化のまま終えるということはありませんでした。


 私は、働きながらの勉強だったので、一番苦労したのは勉強時間の捻出でした。朝は 5 時30分に起床し、出勤までに約 2 時間の勉強時間を確保し、終業後も約 2 ? 3 時間を確保していました。あくまで、毎日欠かさず一定の勉強を行うことが大事であると考えていたため、休日はできるだけ自由な時間も作り、まとめて何時間も勉強をするということはしませんでした。
 試験 1 週間前は、職場の協力も得て有給休暇を取得し、試験前の最終調整に充てることができました。具体的には、各分野のテキストを 1日 1 科目とし、簡単に流し読みを行うことで知識の再認識を行いました。直前対策としてはあまり難しい問題は意識せず、基本事項の復習が一番だと思います。

 

 私のように、司法書士事務所に勤め、実務の習得と試験の勉強を並行することは、合格までの時間を長期化させることになるかとは思いますが、個人としては、並行した結果に後悔はありません。試験はあくまでも司法書士のスタート地点に立つという行為であり、最も大事なことはその後に待っているからです。
 長い受験生活でしたが、目の前のモヤモヤが一気に晴れ、今まで見たことのない景色が目の前に広がっています。これから司法書士を目指す方、または現在受験勉強中の方々、受験期間が長ければ長いほど、「本当に受かるのだろうか?」、そんな考えが頭をよぎる事もあると思いますが、ただ合格を信じて日々の努力を継続することで、必ずいつか合格することができます。私の経験が少しでも役に立つことを祈っています。