土地家屋調査士として開業をしようとする際に、準備するものの1つに「CAD」があります。
測量のイメージが強い土地家屋調査ですが、測量によって図面を作成する際に、CADが必要となります。また、CADは土地家屋調査だけでなく、さまざまな職業や業界において活躍しているソフトです。
そこで今回は、CADとはどのようなものなのか、土地家屋調査士が使用する建築業に向けたCADを中心に、種類や特徴について解説いたします。
土地家屋調査士が使うCADとは?
CADとは、Computer-aided designを略した名称で、日本語で訳すと「コンピュータ支援設計」となります。
従来、人間が手書きで行っていた設計作業を、コンピュータを使ってデジタル化して行うことで、作業の効率化を図るのがCADの役割となっています。
土木業界で使われるCADソフトは、「AutoCAD」、「DynaCAD土木Plus」、「A納図」をはじめとして数多くありますが、土地家屋調査では一般的に、建築業界で多く使われる「AutoCAD」が使われています。
土地家屋調査においては、CADを使用して測量をした内容をデジタル図面化することで、土地の状態や面積などを効率的に、そしてより正確に記すことができます。
CADの種類
CADの種類には、2DCADと3DCADの大きく分けて2種類があります。
平面で行う2次元図面(2D)をコンピュータ上で3次元へと拡張したものが3DCADで、コンピュータ上の仮想空間の中で立体を構築します。これによって、より具体的なイメージが掴みやすくなります。
また、建築業向けのほか製造業に向けたCADもあります。
建築業向けのCADには「壁」や「階段」など建築物の設計に向けたコマンドが用意されているのに対し、製造業向けのものには「面取り機能」などプロダクト設計に向けたコマンドが用意されています。
CADの特徴
1.CADの特徴として、3DCADで図面を一つ作成することで、平面図や断面図などの複数の図面を自動作成できるといったメリットがあります。
2.3DCADでは、面やエッジを引っ張ることで、直感的にデータ修正を行ったり、数値で寸法を管理したりすることができるため、設計変更などの際の編集が効率よく行えます。
3.デザイナーなどが、3DCADを使ってデザインのスケッチを立体的に表現することで、設計者などの第三者にデザインのイメージが伝わりやすくなります。
4.3DCADを利用することで、3Dプリンター用のデータ作成を簡単に作ることができます。
3DCADのデータを、3Dプリンターに読み込ませて印刷を行えば、3D作品が完成します。
5. マシニングセンタと呼ばれる工作機械用のデータを3DCADで作成することによって、刃物を回転させながら木材や金属を削ってものづくりを行うことができます。
コラムの運営会社
株式会社東京法経学院は10年以上にわたり、土地家屋調査士・測量士補・司法書士・行政書士など、法律系国家資格取得の受験指導を行ってきました。
通学・通信講座の提供だけではなく、受験対策用書籍の企画や販売、企業・団体の社員研修もサービス提供しています。