合格者インタビュー|答練の回数が多いことが東京法経学院を選んだ決め手|土地家屋調査士試験|東京法経学院





土地家屋調査士 合格体験記・合格者インタビュー

答練の回数が多いことが東京法経学院を選んだ決め手

プロフィール合格者インタビュー

 プロフィール

永満 悠香 さん

 


 合格者インタビュー

Q.試験を目指した理由・契機

 宅地建物取引士の勉強をしたときに、不動産登記法という法律があることを知り、そこで土地家屋調査士の仕事を知りました。色々調べていくうちに不動産の登記に携わる仕事ってすごいなと思い、図面を書くことにも興味があったので、土地家屋調査士を目指すことを決めました。

 

Q.東京法経学院講座を受講しようと思ったきっかけ

 勉強しようと決めたときから独学は考えておらず、予備校を利用しようと思っていました。2つの予備校から資料請求をして、サンプル講義を視聴してみて、講義がわかりやすかったことと、答練の回数が多いことが東京法経学院を選んだ決め手になりました。

 

Q.学習するうえで工夫したこと

 私が記述式において工夫したと思う具体的な勉強方法は二つあります。
 まず、一つ目は勉強を始めて、一通り講義を聞いた後の初期の段階で行った、申請書の書き方についての勉強方法です。東京法経学院のテキストの申請書例をノートに書き、その裏に、答えがその申請書例になるような問題文を考え、メモ程度に鉛筆書きで書いていきました。つまり、その問題を解けば申請書が書けるという仕組みにしました。そして、全部の申請書例をそのように書いて土地、建物、区分建物毎にノートを作りました。
 なぜそのようにしたかというと、まず、テキストに載っている申請書例は、基礎的なものですが、申請書を書く上で基礎さえわかっていれば、過去問などの申請書が書けるようになると考え、テキストの申請書例の書き方を全部完璧に覚えようと思ったからです。完璧に覚えるためには、多くの問題を何度も繰り返し解く必要があると考えたのですが、多くの問題を解くためには過去問だけでは非効率的だと考え、このようなノートを作ることにしました。すると、一度にたくさんの申請書の問題を解くことができるようになり、2、3日もあれば全ての申請書を網羅的に復習できるという状態にすることができました。この勉強方法を定期的に取り入れ、忘れてもまた解いて覚えることを繰り返しました。
 また、このノートを作る段階でも色々な気付きがあり、不動産登記法の各論の勉強になったのでその点でもよかったと思いました。
 工夫したことの二つ目は、2月からの答練に通い始めて行った勉強方法です。私は、答練が終わった次の日は、答練の復習をするようにしていました。答練でわからなかったところや間違えたところ、重要な論点をパソコンでまとめて、ファイルに綴じていきました。ただファイルに綴じるだけではなく、問題形式にして繰り返し解いて覚えることができるような仕組みにしました。具体的には暗記ペンで重要箇所を消して赤シートで隠しながら問題を解いていくという方法です。これも定期的に行って、忘れてもまた解いて思い出すということを繰り返し行いました。
 これらの二つの共通点は、どちらも繰り返し解くような仕組みにしているということです。そうすることによって、効率よくたくさんの復習をすることができました。土地家屋調査士試験は試験時間が短いので、曖昧な知識ではなく、しっかり暗記した知識だったり、理解した知識にして、すぐに頭の引き出しから出せる状態にしておく必要があると思います。そのためには復習をたくさんして、知識を定着させるしかないと思いました。私は、頭がいい訳でもないですし、記憶力が優れている訳でもありません。ただ、復習だけは沢山しました。それが、合格につながったのだと思っています。

 

Q.受講講座を受けての感想、良かった点はどんな点ですか?

 まず、テキストに関しては、正直、最初はわかりにくいと感じたのですが、勉強が進んでいくと、なんてまとまっているテキストなんだろうと思えるようになっていきました。今では、東京法経学院のテキストこそがベストなテキストだと思っています。
 次に、講義に関してですが、内堀先生の講義がとにかくわかりやすくて、勉強がやりやすかったです。先生は無駄なことを一切言わないという講義スタイルなので、先生が話すことは、全部重要なことだと思って講義を聞くことができ、重要なところとそうじゃないところの区別がしやすかったです。それから、板書の内容が洗練されていて、とてもわかりやすかったです。私は内堀先生の講義を受けることができたから合格できたと思っています。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

Q.学習時間はどのように作っていましたか?

 私は4児(当時6歳4歳2歳2歳)の母なので、保育所が休みの日には、子供たちが昼寝をしてる間や朝の早い時間、夜、子供たちを寝かしつけた後の時間を利用して勉強をしました。  

 

Q.わからない箇所があるときはどうしましたか?

私は、基礎講座は通信を選んでいたのですが、答練は通学を選択していました。なので、わからないことを箇条書きでメモしておいて、答練のときに先生や受験仲間にまとめて聞くようにしていました。みんな優しく教えてくれたので、本当に感謝しています。

 

Q.モチベーションはどのように保っていましたか?

 私は、勉強をすることを習慣にしていたので、モチベーションが下がっても無の感情で淡々と勉強を続けました。そのため、一年半の間、勉強をしなかった日は一日もありませんでした。それでも勉強が辛いときは内堀先生が講義の最初に言ってくださった「継続は力なり」「努力は必ず報われる」の言葉を思い出したり、応援ソングをきいたりして、絶対に合格するんだと自分に言い聞かせました。

 

Q.次の目標はありますか?

 今は、行政書士の資格取得を目指して勉強をしています。試験範囲の民法が、一部だけですが被るので、知識があるうちに挑戦したいと思ったからです。東京法経学院の通信講座を再度利用させてもらっています。今後落ち着いたら、土地家屋調査士の実務を学びたいと考えています。