合格者インタビュー|>東京法経学院の、この講座を受講すれば間違いないと思いました。|土地家屋調査士試験|東京法経学院





土地家屋調査士 合格体験記・合格者インタビュー

東京法経学院の、この講座を受講すれば間違いないと思いました。

プロフィール合格者インタビュー

 プロフィール

 春木 宣幸 さん

 


 合格者インタビュー

Q.試験を目指した理由・契機 

  Q.試験を目指した理由・契機 = 現職の不動産売買仲介営業では、土地家屋調査士と接し、専門的な話をお伺いする機会が多くあります。出会った土地家屋調査士の先生は皆、幅広く業務をこなし、こちらが質問したことをその場で何でも分かりやすく教えてくださる深い知識があって、単純に「凄いなぁ」と思ったことから次第にその職業に憧れを持つようになりました。   
 ちょうどその頃、同じような環境(年齢や業種)から試験にチャレンジされ合格、開業し成功された土地家屋調査士の先生に出会い、何だか背中を押してもらったような気持ちになり、その日のうちに資格予備校に申し込みをしました。 

 

Q.東京法経学院講座を受講しようと思ったきっかけ

 1回目の受験では深く考えずに他の資格予備校を選択しましたが、2回目となり、支えてくれた家族の為にも『もう落ちたくない、絶対に次で合格したい』という気持ちから、資格予備校を再検討。合格実績の多さと合格者体験談を読んで東京法経学院の講座を受講しようと決めました。また、自身に必要な講座に模試もセットになっていることから、この講座を受講すれば間違いないと思いました。  

 

Q.学習するうえで工夫したこと

 似たような内容の箇所は1枚のページに書き出し、すぐに比較したり関連付けて覚えるようにしました。記述についてはある程度作図が出来るようになったら、ひたすら過去問の申請書だけを書き殴ってフォーマットを覚えました

 

Q.受講講座を受けての感想、良かった点はどんな点ですか?

 何時でも何処でも、スマホがあれば講座を見て、理解の足りていない箇所を確認出来ることです。また、本番の試験よりも細かい内容のテキスト、答練等の模試は見るたびに絶望を感じましたが、過去問を解く際に知らずに力が付いてることを実感させてくれます。この講座のおかげで本番では頭が真っ白にならずにすみました。

 

Q.学習時間はどのように作っていましたか?

 早朝や夕食後、移動時間はもちろんのこと、家族に協力してもらい、休日を返上して勉強の時間に当てていました。記述問題では、後半は作図がある程度出来るようになっていた為、申請書のみに集中して取り組んだことも時間短縮に繋がったと思います。

 

Q.わからない箇所があるときはどうしましたか?

 調べればすぐに分かるものはテキストや講義を見る、すぐに分からない時間の掛かりそうなものはノートにまとめておき、時間のある時にインターネットで検索するようにしました。ノートにまとめておけば、自分がどの箇所が弱いのか忘れやすいのかを一瞬で把握出来て便利でした。

 

Q.モチベーションはどのように保っていましたか?

 家族にはいつも余裕に振る舞い「今年は絶対に受かる!」と宣言して、落ちたらマズイと自分に言い聞かせ背水の陣で臨んでいました。それでも気分が乗らない時は、自分の得意な分野を中心に勉強、それでももうダメな時はネットショッピングか散歩をして外の空気を吸ってきます。

 

Q.次の目標はありますか?

 土地家屋調査士の業務の幅を広げる為に、行政書士を検討しています。今回の土地家屋調査士を受験したことによって「コツコツやれば何でも出来る」と改めて気付かされました。時間は掛かるかもしれませんが絶対に諦めません。